|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連鎖 : [れんさ] 1. chain 2. connection 3. chaining, linkage ・ 連鎖反応 : [れんさはんのう] (n) chain reaction ・ 鎖 : [くさり] 【名詞】 1. chain ・ 反 : [はん, たん] 1. (n,vs,n-pref) anti- 2. opposite 3. antithesis 4. antagonism ・ 反応 : [はんのう] 1. (n,vs) reaction 2. response ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 化学反応 : [かがくはんのう] (n) chemical reaction ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
化学反応における 連鎖反応(れんさはんのう、chain reaction)とは、化学反応の反応機構による分類の一つである。 短寿命の物質(連鎖担体あるいは連鎖伝達体、chain carrier)が反応物となる上流側の段階の素反応とその物質が生成物となる下流側の段階の素反応を含み、その結果下流側の反応が再び上流側の反応を駆動するようなサイクルを形成している反応を指す。 連鎖担体は見かけ上触媒と類似している。 しかし触媒は上流側の段階でA→Bと反応した場合、下流側の段階でB→Aという形で再生されるのに対し、連鎖担体は上流側でA→Bと反応しても、下流側ではまったく別の物質からC→Aという形で再生成されるという違いがある。 連鎖担体はラジカル種や不安定なイオン種であることが一般的である。 連鎖反応に属する反応としては燃焼や油脂の酸化、高分子の重合反応などが知られている。 == 連鎖反応の機構 == 連鎖反応は複数の段階からなる反応であり、それぞれの段階に名前が付けられている。 連鎖反応が開始されるためには、まず何らかの反応により連鎖担体が生成する必要がある。 この反応を連鎖開始段階 (chain initiation) という。 ラジカル連鎖反応の開始には過酸化ベンゾイルやアゾビスイソブチロニトリルなど熱や光によってラジカルを容易に生成する開始剤を用いることが多い。 イオン連鎖反応の開始には強酸や強塩基が使用される。 一旦連鎖担体が生成すれば、連鎖担体が反応物として消費される段階と連鎖担体が生成物として再生されるサイクルが始まる。 このサイクルを連鎖成長段階 (chain propagation) という。 最終的には連鎖担体が何らかの反応により安定な物質へと変化して反応が停止する。 この反応を連鎖停止段階 (chain termination) という。 また反応によっては2種類以上の連鎖担体が関与する場合がある。 ある連鎖担体から別種の連鎖担体が生成するような反応は連鎖移動段階(chain transfer)という。 連鎖担体と連鎖移動や連鎖停止を起こしやすい物質は連鎖反応を妨害する。 このような目的で系に添加される物質は阻害剤 (inhibitor) と呼ばれる。 空気による酸化を防ぐために添加される酸化防止剤や重合を防ぐために添加される重合禁止剤は阻害剤の一種である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「連鎖反応 (化学反応)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|